この記事ではこういった疑問について自動車の工場の元社員がお答えします。
本記事の内容
よくある6つの疑問を解説します!
辞める時の行動について
この記事を書いているぼくはトヨタの期間工で働いた経験もあり、
トヨタの子会社の車の製造工場で約10年のあいだ正社員として働きました。
この記事はぼくの経験や一緒に働いていた期間工の人たちの話もふまえて書いていきます。
それではさっそくいきましょう!
もくじ
期間工ってきついの?よくある6つの疑問を解説します!
期間工についてぼくが期間工で働こうか迷っている友人や知り合いによく聞かれる質問についてお答えします。
おそらく期間工にいこうか悩んでいる人はこういった疑問や悩みがあると思います。
①ライン作業はきつい?
車の工場のライン作業は、この画像のようにコンベアにのって流れてくる完成前のボデーの周りに人がついて作業していきます。
どこの自動車の製造工場でも、ほとんどの仕事はライン作業になります。
ライン作業はとにかく単調で、ただひたすら同じ動きを繰り返すのが仕事です。
例えば車1台につき1分のスピードでラインが流れていたとしたら1分ごとに同じ動きを繰り返すことになります。
初めはラインのスピードについていくのがきついですが1ヶ月もあれば慣れます。
ここまで聞くとライン作業は単調でイヤな仕事に感じるかもしれませんがメリットもあります。
ライン作業は人にあまり干渉されないですし、仕事中はあまりコミュニケーションをとる必要もないので人間関係にそこまで気を使いません。
あと人によるかもしれませんが、ぼくはわりとライン作業は時間が過ぎるのがはやく感じるほうでした。
ライン作業自体は慣れてしまえば実際はそこまできつくは感じないとおもいます。
②体力はきつい?
おそらく車の工場がきついと言われる最大の理由は体力のきつさです。
ただ体力的なきつさは配属される職場の仕事によって変わってきます。もっと言うと配置される工程によっても違いがあります。
ぼくは大きく分けると上記の仕事をした経験があるんですが、ほんとに職場や工程によってきつさが違いました。
例えば塗装の中でもどの職場に配属されるかで体力的なきつさは変わってきます。塗装と一言でいっても職場が何個もあって工程は何十個とあります。
職場でもきつさが違いますが職場のなかでも体力的にきついと言われる工程が存在することもあり、工程によってもきつさが変わってきます。
なので体力的なきつさはどの職場のどの工程につくかによって変わってくるとしかいえません。
ちなみに組立はネットのうわさの通りかなり体力的にはきつかったですよ笑
ただしどんな工程でも基本的には誰でもできるようには考えられています。
③メーカーごとにきつさは異なる?
メーカーごとによってきつさが違うことはないといって良いです。
なぜなら車を製造する過程はどこのメーカーでもほとんど変わらないからです。
いろんなメーカーで期間工として働いた経験のある人たちから聞いた話になるんですが、工程ごとに与えられる仕事量にも違いはほとんどないです。
メーカーによって違うというより、先ほど言ったように配属される職場や工程によってきつさは変わると言えるでしょう。
④二交代はきつい?
これも期間工がきついと言われる理由の一つだとおもいます。
二交代をかんたんに説明すると一週間ごとに朝と夜の勤務を交互に交代でおこなう勤務のことです。
月~金まで朝勤で働き、次の週の月曜日から夜勤ではたらくといった感じです。
勤務時間に関してですが
トヨタの勤務時間だと上記のとおりになります。
二交代は正直けっこうきついです。なにがきついかって言うと朝勤から夜勤、夜勤から朝勤に切り替えがむずかしい。
土日で生活リズムを変えないといけないので長く起きていたり睡眠時間を短くしたりと自分なりに調整しないといけないんです。
この生活リズムの調整に失敗すると月曜日に寝不足のまま出勤しないといけなかったりします。
こういったことから1週間ごとに時差ボケしてるような感覚になります。大げさに言うと軽い睡眠障害をおこしてるような感覚ですかね。
定年が近い何十年も勤めている人でも二交代は慣れないという人もいます。
こういったことから二交代は人によってはかなりきついです。
自分なりの生活リズムの切り替えかたを作って対策する必要があります。
⑤仕事での人間関係はきつい?
個人的には車の工場の人間関係は楽なほうだとおもいます。期間工の人が職場に配属されてから工場内でかかわる人といったら
- 上司
- 職場内の人
- 隣の職場の人
- 前後の工程の人
- 同時期に入社した期間工
くらいです。挨拶さえできればそんなに人間関係はきつくないしめんどくさくもないですよ。
後工程に不具合を流したりするとクレームがきますがそれは仕事として当たり前のことですしね。
もし貯金したいからあまり人付き合いをしたくないならそれでも問題なし。挨拶するなど最低限のコミュニケーションをとれれば大丈夫ですよ。
休憩とか一人で過ごす人もけっこういてますしね。
逆に人と仲良くしたければそういう人同士で仲良くすればいいだけの話。
期間工からすると車の工場の人間関係は仕事さえこなせばわりと自由で楽ですよ。
あともしも人間関係でなにか揉めたりトラブルがあれば上司に相談すればほとんどは解決します。
⑥寮生活はきつい?
寮生活はメーカーにもよって環境が多少ですが変わってきますし、同じメーカーでも当たりハズレがあります。
どこの寮でも基本的には寮での共同生活になります。
ほとんどの寮は団地みたいな建物にそれぞれ部屋がいっぱいあって、トイレは各フロアごとに共同で使用して風呂は大浴場があるといったかんじです。
中にはサウナがついている寮もありますし完全個室の寮なども存在します。
寮の当たりかハズレかは本当に運としか言いようがないです。
ただどんな寮に当たってもこれも結局のところ「慣れ」の部分が大きいです。
寮の環境より寮から工場までの通勤にかかる時間のほうが大事だとおもいます。
大抵の寮は工場までの通勤時間が10分もかからないですが寮によっては30分以上かかる寮もあります。
通勤時間が長いと仕事終わってからの自由な時間が減りますし早く起きないといけませんから、寮の環境より通勤時間が大事かなとおもいます。
あとは同じ寮に仲がいい人がいるとやっぱり楽しいですよ!
とくに仕事に慣れるまでのあいだは、同じ職場の人には言いづらいような愚痴を言いあったりすると気持ちがスッキリして仕事を頑張れますからね。
期間工はきついけど行くべき?
期間工がきついのか気になる疑問について話してきましたが、実際に「期間工に行くべき?」について話します。
個人的には気になるなら行くべきだとおもいます。働く環境してはいいですしお金もムダ使いしなければ貯まりやすいです。
ただし最終的に判断するのはあなた自身なので期間工になることのメリットとデメリットを見て判断してみてください。
期間工に行くメリット
期間工に行くメリット
まず期間工に行くメリットはこんな感じ。
収入は年収にすると400万円以上あることがほとんどで、残業や休日出勤があるような忙しい職場だと500万を超えることもあります。
寮費・光熱費が無料のところがほとんどですし、寮がわりと田舎にあることが多いので平日にムダ使いをしづらい環境です。
勤務時間も定時の実働時間が7時間35分と短いです。そこから残業があってもそこまで勤務時間は長くはないです。
そして人間関係が楽というのは先ほど話しましたが、万が一職場にイヤな人がいても仕事中に接することはすくないです。
ライン稼働中はあまりしゃべったりすることもできないので。そういう意味でも人間関係は楽と言えます。
考察してみると期間工に行くのは
こういった人におすすめになります。
期間工に行くデメリット
期間工に行くデメリット
期間工に行くデメリットはこんな感じ。
ほとんどの人はまず今住んでいる場所から離れることになることになるんじゃないですかね。
そして先ほど話した通り寮は当たりハズレがあるのでハズレの寮の場合はキツイと言う人もいるとおもいます。
体力面は工場の仕事なのでなんだかんだ最低限の体力はいります。ばあいによってはけっこう体力がキツイ工程になる場合もあります。
二交代もほとんどの人にとってはツラいとおもいます。
考察すると
こういった人が期間工に行くのはあまりおすすめしません。まぁ実際に行ってみると案外勤まったりするものですが。
参考にしてみてください。
期間工は途中で辞める人もいてる…辞める時の行動について
期間工は慣れると楽だったりするんですが慣れるまではやっぱりしんどいしつらいです。
中には心が折れて途中で辞めてしまう人もいます。
途中で辞める人もいてる
今まで説明してきた期間工はきついことも多いです。
なので途中で辞めたり急にいなくなってしまう人もいてます。
きつい仕事で辞めたくなる気持ちはわかりますが、バイトと一緒のような気分で何も言わずにバックレて急にいなくなるのは絶対にやめておいたほうがいいです。
まず会社・職場・募集していた派遣会社などにすごい迷惑がかかります。社会人のモラル的にもよくありません。
それに期間工の場合はバックレると自分もめんどくさい目にあいます。
というのも期間工は最初に年金手帳や雇用保険被保険者証などの書類を提出していますので、そういった書類を返してもらわないといけません。
退職の手続きなどもしないいけないし、会社にも迷惑をかけますしバックレると自分もめんどくさいだけです。
なのでだまって急にいなくなるような辞め方だけは絶対にやめておいてください。
辞める時の行動
辞めると決めたなら
このどちらかに伝えるべきですが、基本的には自分の職場の直属の上司に伝えてください。
上司にどうしても直接言いずらいなら寮の職員の人に相談してみてください。
ちなみに上司に相談すると工程や職場を変わることを提案されることもあります。
なので今の工程の仕事が本当にどうしても勤まりそうにないけど続ける意思があるなら、
いきなり辞めることを告げるのではなく勤まりそうにないことをまずは相談してみるのが良いですよ。
最後に:期間工に行くか迷ってる人へ
ここまではできるだけ客観的に見た意見を書いてきました。
これまでの話を読んでみてもまだ迷っている人もいるかとおもいます。
ぼく個人の意見としては
こういった人たちは一度期間工で働くのもいいんじゃないかなっておもいます。
現在無職で次なんの仕事をするか悩んでいるなら決まるまでのあいだ期間工で働いてみるのも良い経験になりますしね。
それに期間工はけっこういろんな経歴の人がいておもしろい話がたくさん聞けますよ。
あとは責任が大きい正社員として働くのがイヤというような人ややりたい事があってまとまった貯金をしたい人なども期間工はおすすめ。
極端なムダ使いやギャンブルさえしなければそれなりにお金は貯まります。
資格をとったり学校に通う資金を貯める人にもいいとおもいます。勉強しながらお金貯めれますしね。
ほんとうに車の工場は人が多くて、いろんな人からおもしろい話も聞けますしので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
ということで今回は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました。