- プログラミングスクールの闇が深いって聞いた…
- 卒業生の現実ってどうなの?
- プログラミングスクールにいってもエンジニアになれないの?
人の本音が出やすいSNSを見ていると、プログラミングスクールの評判は、あまりよくないですよね。
「プログラミングスクールの闇」などと言われるのは、
- スクールの料金が高い
- エンジニアになれない受講生がいる
という理由がありますが、受講生の考えが甘くてエンジニアになれないという現実があります。
プログラミングを学ぶ姿勢があれば、プログラミングスクールで勉強しようが、独学だろうが、エンジニアになれますからね。
- プログラミングスクールの闇が深いと言われる理由
- プログラミングスクール受講生の現実|考えが甘すぎる件
この記事では、上記のようなことをお伝えします。
プログラミングスクール3選
- RUNTEQ:自社開発企業へ就職した卒業生をたくさん輩出
- ウズウズカレッジ:20代向け・運営元は転職エージェント(※応援キャンペーン中)
- TechAcademy:定番のプログラミングスクール
プログラミングスクールの闇が深いと言われる理由
「プログラミングスクールの闇が深い」と言われる理由は、以下の3つです。
- プログラミングスクール卒業生の転職事情
- 転職保証の条件が厳しい
- 転職保証を受けていても全額返金されない
プログラミングスクール卒業生の転職事情
「プログラミングスクールの闇」と言われる、1番の原因は料金が高いのにプログラミングスクールを卒業しても、エンジニアになれない人がいるから。
せっかく数十万払ってプログラミングスクールで勉強したのに、エンジニアになれなかったら、本当にお金のムダですよね。
- 情弱狩り
- やってることが情報商材屋といっしょ
きつい言い方をする人は、プログラミングスクールのことを、上記のように言います。
転職保証の条件が厳しい
さらに、転職保証付きのプログラミングスクールの条件が厳しいのも「プログラミングスクールの闇」と言われる、原因です 。
テックキャンプの指示で週20件の応募してるけど返信が追いつかない💦
週5働らきながら20件応募してメール返信して、どこが通ってどこが待ちでって把握しきれない😭
20件応募できなかったら転職保証外れるしもっと頑張らないと😹
朝4時おきでスタバで転職活動します— iCo(アイコ)@自由に自分らしく生きるためにエンジニアを目指すバイク乗りTECHCAMP短期89期 (@icoicounday) February 18, 2021
テックキャンプなんかだと、ツイートのように、指示した企業の求人に応募しないといけないみたいです(しかも週20件も応募する)
おそらくスクールの指示にしたがわないと、転職保証を外されると思われます。
転職保証はあるけど条件が厳しかったり、指示にしたがわないと転職保証が外されたりします。
「プログラミングスクールの闇は深い」と言われる原因の1つです。
転職保証を受けていても全額返金されない
プログラミングスクールに通った転職希望者にヒアリングを行ったのですが、実態として全額返金されるケースはほとんどありません。何かしらの形で就職が決まった場合(IT営業職であっても)、スクールから出される課題を納期までに提出できなかった場合は返金対象にならないといった規定が存在しているためです
引用元:Business Journal様
上記のように、転職保証があっても全額返金されるケースは、ほとんどないとのこと。
なので、もしプログラミングスクールに行くなら、転職保証は気にしない方がよいです。
転職保証がついていると、料金も高くなりますしね。
プログラミングスクール受講生の現実|考えが甘すぎる件
プログラミングスクールで学べばエンジニアになれると思ってる
プログラミングスクールを受講する人は、スクールで勉強すれば絶対にエンジニアになれると思っていることが多いです。
スクールの選び方も
「どのスクールにいけばエンジニアになれるのか」みたいな選び方をする人がとにかく多い。
自分の人生なのに「自分の人生を他人に任せて変えたい」みたいな考え方はやめるべき。
実際にプログラミングを学ぶのは自分自身だから、エンジニアになれるかは、自分のがんばり次第です。
稼ぎたいや憧れだけでプログラミングを始める人が多い現実
エンジニアというと、稼げるイメージがあると思います。
とくにTwitterやYouTubeで、フリーランスで働いている人の発信を見て、あこがれる人も多いんじゃないですかね。
- とにかく稼ぎたい
- フリーランスエンジニアになって自由な働き方をしたい
上記のような、あこがれだけでプログラミングをはじめて挫折する人は、本当に多い。
プログラミングは、いきなりお金を払わなくても、ネットで調べたり本を買って始めれます。
だから、いきなり大金を払ってプログラミングスクールで学ぶんじゃなくて、まずは自分でやってみるのも良いと思います。
プログラミングスクールに行って転職できる人の特徴
プログラミングスクールにいって、転職や独立して、成功する人は、以下の人です。
- 学習する(転職や独立するための)理由が明確にある人
- 他人だけに頼らず自分で積極的に学べる人
理由や目的がハッキリとある人は、強いですしやり遂げますよね。
なので、プログラミングスクールに行くか悩んでいる人は、しっかりと目的や理由を考えてみては。
就職サポートがしっかりしているプログラミングスクール3選
転職保証など気にせず、転職サポートがしっかりしているプログラミングスクールを選んだ方がよいです。
プログラミングスクール3選
- RUNTEQ:自社開発企業へ就職した卒業生をたくさん輩出
- ウズウズカレッジ:20代向け・運営元は転職エージェント(※応援キャンペーン中)
- TechAcademy:定番のプログラミングスクール
RUNTEQ(ランテック)
言語 | Ruby |
受講料金 (税込) | Webマスターコース:437,800円 Railsマスターコース:382,800円 Railsエンジニアコース:327,000円 |
受講期間 | Webマスターコース ⇒最大9ヶ月(約1000時間) Railsマスターコース ⇒最大8ヶ月(約900時間) Railsエンジニアコース ⇒最大6ヶ月(約780時間) |
受講 スタイル | オンライン |
年齢制限 | なし |
特徴 | Webエンジニアへ就職・転職をすることを前提とした学習内容 |
その他 | 使うパソコンはMacを指定しています |
『RUNTEQ』は、企業が求めている実践レベルのことを、時間をかけてじっくり学ぶプログラミングスクール。
実際にRuby on Railsでの、アプリケーション開発にたずさわっている、現役エンジニアが講師としてサポートしてくれます。
- Webマスターコース⇒完全初心者向け・約1000時間学習
- Railsマスターコース⇒これからRailsにとりかかる人向け
- Railsエンジニアコース⇒Railsの基礎を一通り学んだ人向け
完全初心者から、Railsの基礎を一通り学んだ人まで、それぞれの現状のレベルに合わせたコースが用意されています。
就職先はWeb系の企業がほとんどで、「自社開発企業」へ就職した受講生も、多くいます。
無料キャリア相談を、オンラインでしているので、迷っているなら相談して、話を聞いた方がよいです。
公式サイトで、卒業生の作品も見れるので、ご覧になることをおすすめします。
公式サイト⇒https://runteq.jp/
ウズウズカレッジ(プログラミングコース)
言語 | Java |
受講料金 (税込) | ※応援キャンペーン中 |
受講期間 | 1~3ヶ月 |
受講 スタイル | オンライン |
年齢制限 | 18歳~29歳 |
特徴 | 運営元は20代向けの転職エージェント |
『ウズウズカレッジ』は、18歳~29歳向けのプログラミングスクールで、エンジニア求人の中で需要が高い『Java』を、学習します。
運営元は、20代の経歴の浅い人向けの転職エージェントのウズキャリを運営する『UZUZ(ウズウズ)』です。
なので、就職に関するサポートが、非常に充実しています。
そして利用者が8,000名以上で、転職成功率が95%と高いです。
現在は応援キャンペーンを実施していて、受講料金330,000円が198,000円と非常におトクになっています。
キャンペーンがいつまで続くかわからないですが、気になる方は、まずは説明会で話を聞いてみてください。
公式サイト⇒https://uzuz-college.jp/
TechAcademy Pro(テックアカデミープロ)
言語 | Java |
受講料金 (税込) | 327,800円 |
受講期間 | 12週間 |
受講 スタイル | オンライン |
転職返金保証 | 20歳以上32歳以下のみあり |
年齢制限 | なし |
特徴 | 転職からフリーランスを目指す人など様々なコースあり |
転職・就職に特化したコースの『TechAcademy Pro』では、「Java」を学習します。
学習期間が12週間と短めで、早く学習を進めたい人向けだと言えます。TechAcademyは、他にも
- プログラミングコース⇒プログラミングを覚えて転職先は自分で探す
- 初めてのプログラミングコース⇒プログラミング初心者
といった就職支援がついていないコースもあるので、自分にあったコースを選ぶのもアリだと思います。
無料体験があるので、プログラミングの初心者で学習する自信がまだ持てない人は、まずは無料体験を受けてみるのがよいです。
≫TechAcademyの無料体験はこちら
さらに現役エンジニアとマンツーマンで、無料のキャリアカウンセリングで相談できるので、エンジニアになることへの迷いや不安がある方は、まずは相談してみるのがよいかと。
≫TechAcademyの無料カウンセリングはこちら
相談してみることで、自分の迷いや不安が解消されて、やるべきことが見えてくると思いますよ。
公式サイト⇒https://techacademy.jp/pro/
プログラミングスクールより受講生の闇が深い現実
一部のプログラミングスクールに闇がありますが、それより受講生の考えかたのほうが、闇だらけだと思います。
プログラミングを学ぶために行動すること自体は、素晴らしいです。
ですが、学ぶのは自分であってエンジニアとして働くのも自分です。
「プログラミングスクールにいったけどエンジニアになれなかった」みたいに言うのは、どうなのかなぁと。
エンジニアになるために転職活動でも、もっと行動するべきなのではと思ってしまいます。
エンジニア就職に強いプログラミングスクール
- RUNTEQ:自社開発企業へ就職した卒業生をたくさん輩出
- ウズウズカレッジ:20代向け・運営元は転職エージェント(※応援キャンペーン中)
- TechAcademy:定番のプログラミングスクール